【南米ひとり旅】マチュピチュ遺跡と現地でのチケット購入方法

マチュピチュ村

2019年の11/19~12/6まで、南米のチリとペルーを旅してきました。

今回の旅の目的は、星で有名なアタカマ砂漠、町中がアートのバルパライソ、自然が生み出した秘境マーブルカテドラル、そして空中都市マチュピチュを訪れること。

いよいよ旅の最後の目的地であるマチュピチュ村へ入りました。

これまで何度となく写真を見たり話を聞いたりしていたマチュピチュ遺跡ですが、自分自身の目で実際に見る遺跡は感動のスケールが全く違います。

この記事では現地でのチケットの購入方法や注意点も交えながら、実際に遺跡に訪れた時の様子を綴っていきます。

下記ブログの内容は2019年12月時点での情報となります。

使用している為替レート:
1ソル(PEN)=32円

目次

迷路のような村の入口

オリャンタイタンボ駅からペルーレイルに乗ること約1時間半。マチュピチュ村に列車が到着!

駅から出口までの通路には南米らしい鮮やかな色の花々が咲いていて綺麗でした。

駅を出ると、目の前には見渡す限りお土産屋さん...

右を見ても左を見ても、同じようなお店が迷路の様に並びます。

一瞬何処をどう行けばいいか焦って、思わずGoogleマップを取り出して調べてしまったほど。

とりあえず、どの経路でもいいので、お土産屋さんを真横に突っ切って進んで行くと、写真でよく見る川岸の通りに出られます。

マチュピチュ村の橋
お土産屋さんをぬけると見える風景

マチュピチュ村のATM

手持ちの現金が少なくなってきたのでまずはATMへ。

マチュピチュ村の駅周辺にはATMが4カ所ほどあります。

地図内の★マークの箇所をクリックすると各ATMの詳細が出てきます。

この中では一番遠いNational Bank(黄色の★マーク)でも駅からは歩いて5分前後の距離です。

私がマチュピチュ村に着いた日は、何故か機械の故障が相次ぎ、唯一動いていたのは手数料のかかるBCPのATM1台。

それでも人が殺到していて、順番がくるまでに結構待たされました。

各ATMの手数料は旅行当時(2019年12月)に調べた情報の為、変わっているかもしれませんが、ご参考までに...

Scotiabank

手数料無料

Caja Cusco

手数料は無料の様ですが、カードが吸い込まれたりトラブルも発生している模様

Banco de Credit del Peru (BCP)

手数料は米ドルを引き出すとUS$5 ($1=107円➡535円)、ソルを引き出すと13.5ソル (432円)

Banco de la Naciòn (National Bank)

手数料無料

現地でのマチュピチュ入場チケットとバス乗車券の購入方法

マチュピチュ遺跡を見学する為に必要なモノは、遺跡の入場チケットバスの乗車券です。

遺跡の入場チケット

マチュピチュの入場チケットは通常はオンラインで購入できます。

公式ウェブサイトはこちら

私が行った時期(12月始め)は比較的空いていたので現地入りして天気を見てから決めようと思っていたところ、サイト自体がダウンするというトラブルが発生。

そこで、マチュピチュ村にあるチケット売り場『Centro Cultural MachuPicchu』へ直接買いに行きました。

チケット売り場は王様の銅像が立つ広場(Plaza Manco Capac)にある教会の横にある白い建物です。

マチュピチュ遺跡 チケット売り場
Centro Cultural MachuPicchuの入口

建物に入ると、ガラス扉のすぐ向こう側にチケットの窓口があります。

チケットの購入にはパスポートが必要です。

支払は現金、またはクレジットカード(マスターかビザのみ)が可能。カードの手数料はかかりません

チケット窓口5:30am - 19:00pm *(注)
支払方法現金、または
クレジットカード
必要書類パスポート
*(注)窓口の営業時間は変更している可能性があります

マチュピチュ遺跡に入場できる人数は時間毎に制限されています。

私が行った時期は朝6時と7時の入場が人気でした。

『マチュピチュのみ』のチケットは比較的手に入りやすいですが、『マチュピチュ+ワイナピチュ』のチケットは年間を通して人気なので、出来るだけ早めにオンラインで購入しておくのがおすすめです。

遺跡に行く日の天気は朝から40~50%の雨予報が出ていました。

何時の入場券にするか窓口の人に相談にのってもらいながら、朝8時入場の『マチュピチュ遺跡のみ』のチケットに決定。

その足で次はバスの乗車券を買いに行きます(バスの乗車券はマチュピチュの入場券が無いと購入できません)。

バスの乗車券

バスのチケット売り場は川辺に『BUS TICKET』と書いてある看板が立っている道を入って行くと、迷わず一番わかりやすいです(下記右側の写真)。

マチュピチュ村のバスチケット売り場
バスのチケット売り場がある建物
マチュピチュ村のバスチケット売り場案内
川沿いに立つ看板

窓口では、マチュピチュ遺跡の入場チケットとパスポートを提示します。

片道か往復か聞かれますが、特に往復で買っても割引きはありません。

復路のチケットはマチュピチュ遺跡にあるバス停窓口でも同じ金額で購入できます。

バスの乗車券は米ドルで固定されていて片道12米ドル(1ドル=107円➡1,284円)です。

ソルで支払う場合はその日のレートで換算されます。その為、いくらになるか判らないソルを用意するより米ドルでの支払いが簡単です。

バスの乗車券の支払は現金、またはクレジットカード(ビザ、マスター、アメックス、ダイナース)が可能ですが、カード払いは手数料が発生します。

チケット窓口5:00am - 21:30pm
支払方法現金、または
クレジットカード**(注)
必要書類パスポート
マチュピチュの入場券
**(注)クレジットカードでの支払いは手数料がかかります。

いざ、マチュピチュ遺跡へ

マチュピチュ遺跡に行く当日は少し早めにバス停に向かいました。

バスに乗車できるのはチケットに印刷されている遺跡入場時間の30分前です。

もし早めにバス停に着いてしまった場合は、坂の上の方にプラカードが立ててあるので、そちらに並んで待ちます。

例えばマチュピチュ遺跡の入場が8時ならば、8時のプラカードの所に並ぶという具合です。

出発時間(8時入場の場合は7時半)になると列が動き出し、次々とバスに乗り込んでいきます。

そのバスが満席になったら次にスタンバイしてるバスに乗り込む…というのを繰り返して全員乗車したら出発です。

マチュピチュ遺跡行きのバス乗車時に必要なモノ

  • バスの乗車券
  • マチュピチュ遺跡の入場チケット
  • パスポート

バスが発車してから5分もしないうちに山に入ります。

ガードレールが所々にしか設置されていない、崖っぷちの道路を山を囲むようにぐるぐる回りながら登っていくと30分ほどで遺跡の入口に到着。

入り口にある有料トイレ(2ソル=64円)はとても綺麗です。その隣には荷物の預かり所もあります。

そこら中に沢山ガイドがいて『ガイドはいりませんか?』と遺跡に入場する列に並んでいる人たちに声を掛けてきます。日本語をしゃべる現地のガイドさんもいました。

2019年12月時点では特にガイドがいなくても入場可能でした。しかし、年々ルールが厳しくなってきているので今後はガイド同伴でないと入場不可になる可能性もあり得るかもしれません。

入場券をバーコードで読み込んでもらったら、そのまま経路を進んで行きます。

マチュピチュ遺跡に滞在できる時間はチケットにある入場時間から4時間。

実は私は高所恐怖症。正直マチュピチュを歩いて周るのはかなり勇気がいりました...

最初は景色を楽しむどころではなく、とにかく皆が行く方向へ石段にしがみつく様にして登ること数分。

見張り台に着いて、初めて眼下に広がる景色を眺めた時の感動は忘れられません。

マチュピチュ遺跡

遺跡を通り過ぎていく風の音。

肌を通して感じる湿度と太陽の日差し。

緑と大地の匂い。

そして目の前に広がる広大な遺跡...

今まで何度も何度も写真で見ていた風景を自分の心と体、全身で感じる瞬間。

この一瞬の為に旅をすると言っても過言ではないのかもしれません。

山にかかる雲が遺跡の神秘さを増し、鳥たちが遺跡の周りをヒュンヒュンと自由自在に飛び交っていた風景が今でもくっきりと心に焼きついています。

心配していた雨は降ることなく、気温も暑過ぎず、まさに観光日和となり天に感謝の一日でした。

目次